「やしょうま」って長野だけ!?
皆さんは、「やしょうま」ってご存じですか?
生まれも育ちも長野の自分はこれが長野だけの文化だと知りませんでした!!
お釈迦様の入滅の際に弟子のヤショが作り「ヤショ、うまかったぞ」と言われたのが名前の由来です。
なぜお釈迦様が日本語と思われると思いますが、確かに自分も小学校でそう教わりました。
お釈迦様の入滅された旧暦2月15日にやしょうまを作り法要する良き文化です。
やしょうまとは米粉で作った棒状のお団子です。
ゴマや豆を入れたり、食紅で色を付けて作って金太郎あめのように切って絵になるものもあります。
近所のおばちゃんは今年、「鬼滅の刃」ブームに乗り市松模様に挑戦したと言ってました。
般若心経
やしょうま法要では和尚さんに般若心経を唱えて頂きました。
自分たちでも紙を見て唱えるのですが、失礼ながらまったく何言ってるのかわかりません。。
ですが、和尚さんのお経は心地よく言葉のリズムや韻も心地よく感じました。
般若心経が少し気になり調べてみると最高の262文字とありました。
細かくは理解できませんが、”存在の真実を見抜きなさい”と言っているとのことです。
興味がわいてきます。
正座をして厳しい状況で聞いているので厳しい事を言ってるのかとイメージしてましたがそうではないみたいです。
般若心経をわかりやすく解説して頂ける機会があったら面白そうじゃないですか。
小さな地域のお寺の今後を考える
家が70件くらいしかない小さな地域のお寺ですが広く立派です。
昔の人はこんな小さな地域で良くこんな立派なお寺が建てれたなと驚きです。
そしてしっかりと維持してきたなと。
住職さんも長らく居なく法要をするのも年2,3回。
この先地域の人数も減り、このお寺もどうなってしまうのだろうと最近考えてしまいます。
何かできないか?
実は私はこのお寺を管理していた方の家が空き家になってしまったのでそこにリフォームして今住んでいます。
お堂にある大日如来は太陽の仏様、自分の仕事の農業に大きな力を与えてくれています。
また、大日如来は未と申生まれの守り本尊らしいのです。(自分申年生まれ)
こんなに関係があると何かできないかなって思っちゃいます。
先ずは人が集まれるような事が出来たら。
何か面白いアイデアありましたら教えて頂けたらと思います!
よろしくお願いします。
コメントをお書きください